2025年3月1日追記
今年はなかなか新規記事書く気が起きませんww 今週もまた既存記事の更新となります。
2024年10月26日に東京清澄白河にある実験器具系雑貨店の「リカシツ」様にて新たに試験管立てを二つ購入しましたので追記します。
今週も実験器具の紹介で、試験管立てを見ていきます。説明は不要でしょうけど…
試験管立てはその名の通り試験管を立てかけるためのホルダーですねw 多数の試験管を同時に並べることができ、同時進行で反応を比較することができますね~ 自分の持っているものは伏せて乾かすために立てかける棒が併置しています。
とりあえず今家にあるのは木製の1つのみです。

現在家にある試験管立て
Amazonでは同一商品は確認できませんでしたorz
ハンズにて購入(確か宮崎店だった気が…)
オカの試験管立てです。
幅:23.7cm、奥行:7cm、高さ:12.4cm

試験管を立てた状態です。穴部と棒部に18φ×180と15φ×150をそれぞれ3本ずつ。
2025年3月1日追記
冒頭で述べた通り東京清澄白河の「リカシツ」様にて2つ新規に試験管立てを購入しましたのでここに記します。

https://amzn.to/43ieS3X
↑Amazonにて同一商品を確認しました。関谷理化製です。
幅:220mm、奥行:55mm、高さ:122mmで口径31mm、台座上から首上まで95mm
国産スギ材を使用しているようです。

試験管を立てた状態、30φ×200を2本立ててみます。

https://amzn.to/4bpKUgK
↑こちらもAmazonにて同一商品を確認、アズワン商品の模様
試験管立台Z型 2型 でステンレス(SUS304)製です。
サイズは84×64×65mmで、口径16mmの12穴です。

こちらにも試験管を立ててみます。15φ×150…7本と12φ×120…4本および15φ×105の石英試験管です。
コメント