国道388号

国道
この記事は約9分で読めます。

だいぶ記事作成に慣れてきたかなぁ…と思い出したこの頃。延岡にある最後の一般国道にして唯一(2023年現在において)酷道区間の存在する国道388号(以下R388)について軽~く説明します。言う必要ないでしょうが、記事中の画像は自身で撮影したものです

画像及び地図、おにぎり・ヘキサ画像BOTの投稿

単独区間のおにぎり(宮崎県延岡市北小路)
同地点の景色
R502との重複おだんご
(宮崎県延岡市出北町)
同地点の景色

国道10号(以下R10)は宮崎県延岡市大門町にある交差点から同県東臼杵郡門川町中須2丁目にある門川町中須交差点まで重複しています。R10は九州を代表する東九州の大動脈なだけあってこの区間は4車線を確保する意地を見せてます。因みにこの区間は唯一の指定区間。

R327との重複・交差点おだんご
(宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代)
同地点の景色

国道327号(以下R327)は宮崎県東臼杵郡美郷町の中心街(と言っても山村だが)西郷田代地区内で重複しています。R327は百万円道路とも呼ばれ、大正時代に百万円(現在の価値で百億円程度)の投資のもと入郷地区に初めて車の通れる道として開通しました。かつて高千穂・五ヶ瀬と同じ西臼杵郡だった諸塚・椎葉が現在の日向市と同じ東臼杵郡に寝返るほどの効果がありましたw

R265との重複おだんご
(宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内)
同地点の景色

国道265号(以下R265)は宮崎県東臼杵郡椎葉村の南部にある大河内地区内で重複しています。R265はこのR388と双璧を成す九州を代表する酷道であり、特にこの区間はTOP2酷道の重複であるので酷道ファンの聖地として崇め奉られています(笑) まさに種田山頭火の「分け入っても 分け入っても 青い山」と詠みたくなるような酷道ですww

R446や熊本r142、熊本r161とも重複していますが未取材です。おそらくおだんご標識はないでしょうが。R503は単独区間がまだまだ先なのでおだんごはありません。

ルートは現道(別ルートが並走する場合 :一般道、一般道バイパス+旧道→ バイパス)のみ表示

概要

延岡側のステキな青看
路面標示も右方向の農道へと誘導

大分県佐伯市を起点とし、宮崎県延岡市や入郷(美郷や椎葉などの宮崎県北秘境エリア)の山奥を経由して熊本県球磨郡湯前町に至る一般国道です。
日豊海岸沿線を走るリゾートラインかと思いきや、大分・宮崎県境のシャレにもならんヤヴァイ区間や美里町南郷~椎葉間の幻想郷にでも迷い込んでしまいそうなレヴェルの酷道など気の抜けない道路となっています。w
R265との重複の項でも述べたとおり、九州地方No.2酷道であり(もちろんNo.1はR265)、佐伯~延岡間は(県境付近を除いて)お世辞にも酷道とは言えなくなりましたが、県境は屈指の酷道で酷道区間の起点部上図のようにR388を点線で示し「離合困難」と書かれたステキな青看が出迎えてくれますw 路面標示も農道の方にみちびいています(笑) その農道はR388よりも比較的マシなので迂回路として利用されます(今はそもそも東九州自動車道の無料区間で迂回可能なのだがw)。佐伯側の青看はR388の点線が波打っててさらにステキなのですがまだ未取材のため写真は載せられませんorz 前述のとおり農道や東九州道で迂回が可能なため、酷道ヲタク以外の対向車は皆無でしょうw 無料の高速道路が整備されているので将来改良される可能性はゼロに近いでしょうから、酷道の聖域とならん… 入郷地区においても 門川~美郷北郷間に若干狭い区間が残る程度で美郷南郷の中心まではほぼ改良済みですが、美郷南郷の西側から椎葉村のR265までの区間(通称・大河内越)はR388最凶区間との呼び声が高いですww 県境区間と異なり距離も長いうえ、まともな迂回路も存在しないので一度入ったら容易に抜け出せず対向車も(代替路がない故)そこそこあるという覚悟の必要な酷道です。熊本県側の湯山峠も勝るとも劣らない酷道なのですが、未取材のため割愛させていただきます。R388は途中で延長された国道で、もともと佐伯~延岡間の日豊海岸沿線の国道に過ぎなかったのですが、1993年に入郷地区を経て湯前へ至るルートが追加されました。基本的に全線に渡って補助国道になりますが、R10と重複する区間は指定区間になります。
2023年現在並行する鉄道は(単独区間において)存在しません。勿論R10との重複区間はJR日豊本線の延岡~門川間において並走しています。なお、高速道路の東九州自動車道は須美江IC~蒲江ICにおいてほぼ並走しています。(厳密には蒲江波当津IC周辺は宮崎・大分r122に並行だが)

路線データ

こちらはWikipediaからの引用とします。

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

「国道388号」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2022年8月30日 (火)8:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org

なお、引用中の自治体名は政令施行時のものなので、合併等で名前が変わったり、消滅したりしているものもあります。

通過する自治体

大分県

佐伯市

宮崎県

延岡市 – 東臼杵郡門川町 – 東臼杵郡美郷町 – 東臼杵郡椎葉村

熊本県

球磨郡水上村 – 球磨郡湯前町

交差する道路(高速道路・一般国道・都道府県道)

凡例:高速道路(自動車専用道路)国道
主要地方道一般都道府県道

現道に交差する道路

大分県

佐伯市
  • 国道217号(佐伯駅前交差点)
  • 大分県道37号佐伯蒲江線(蛇崎交差点)
  • 大分県道604号梶寄浦佐伯線(上灘付近)
  • 大分県道607号長良木立線(大字木立付近)
  • 大分県道501号色宮港木立線(亀の甲橋交差点)
  • 大分県道687号西野浦河内線(蒲江大字竹野浦河内付近)
  • 大分県道37号佐伯蒲江線(蒲江大字蒲江浦付近)
  • 東九州自動車道(蒲江IC)
  • 大分県道122号古江丸市尾線(蒲江大字丸市尾浦付近)

宮崎県

延岡市
  • 宮崎県道43号北川北浦線(北浦町三川内付近)
  • 東九州自動車道(北浦IC)
  • 宮崎県道122号古江丸市尾線(北浦臨海パーク入口交差点)
  • 宮崎県道243号須美江インター線(須美江インター入口交差点)
  • 宮崎県道212号浦城東海線(浦城町付近)
  • 宮崎県道212号浦城東海線(川島町交差点)
  • 国道10号(大門町付近)※ここから重複
  • 国道326号(大門町付近)※ここから重複
  • 宮崎県道223号延岡港線(粟野名町付近)
  • 国道218号(昭和町1丁目付近)
  • 国道326号(昭和町1丁目付近)※ここまで重複・起点
  • 宮崎県道16号稲葉崎平原線(平原町交差点)
  • 国道10号 – 延岡南道路土々呂バイパス(塩浜町1丁目付近)
  • 宮崎県道49号北方土々呂線(土々呂町1丁目付近)
  • 宮崎県道49号北方土々呂線(土々呂町交差点)
  • 宮崎県道224号遠見半島線(土々呂町交差点)
東臼杵郡門川町
  • 東九州自動車道(門川IC)
  • 国道10号延岡南道路(門川IC)
  • 宮崎県道224号遠見半島線(加草3丁目/4丁目付近)
  • 宮崎県道229号門川停車場線(鳴子交差点)
  • 宮崎県道232号門川港線(鳴子交差点)
  • 宮崎県道226号土々呂日向線(門川町本町交差点)
  • 国道10号(門川町中須交差点)※ここまで重複
  • 宮崎県道226号土々呂日向線(上町4丁目/5丁目/6丁目付近)
  • 宮崎県道225号八重原延岡線(大字川内付近)
東臼杵郡美郷町
  • 宮崎県道20号北方北郷線(北郷黒木付近)
  • 宮崎県道210号宇納間日之影線(北郷宇納間付近)
  • 国道327号(西郷田代付近)※ここから重複
  • 国道503号(西郷田代付近)※ここから重複
  • 国道327号(西郷田代付近)※ここまで重複
  • 国道503号(西郷田代付近)※ここまで重複
  • 国道446号(南郷水清谷付近)※ここから重複
  • 宮崎県道39号西都南郷線(南郷神門付近)
東臼杵郡椎葉村
  • 国道265号(大字大河内付近)※ここから重複
  • 国道265号(大字大河内付近)※ここまで重複

熊本県

球磨郡水上村
  • 熊本県道142号上椎葉湯前線(大字岩野付近)※ここから重複
  • 熊本県道264号幸野染田線(大字岩野付近)
  • 熊本県道33号人吉水上線(大字岩野付近)
  • 熊本県道161号五木湯前線(大字岩野付近)※ここから重複
球磨郡湯前町
  • 国道219号(中里付近)
  • 国道446号(中里付近)※ここまで重複・終点
  • 熊本県道43号錦湯前線(中里付近)
  • 熊本県道142号上椎葉湯前線(中里付近)※ここまで重複・終点
  • 熊本県道161号五木湯前線(大字岩野付近)※ここまで重複・終点

その他、バイパス・愛称等

以下現道上のバイパス

  • 畑野浦バイパス – 大分県佐伯市大字木立付近~蒲江大字畑野浦付近
  • 蒲江バイパス – 大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦・長津留トンネル東坑門付近?~蒲江トンネル西坑門付近?
  • 小蒲江バイパス – 大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦・新小向トンネル東坑門付近~西坑門付近
  • 小蒲江森崎浦バイパス – 大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦付近~蒲江大字森崎浦付近
  • 古江バイパス – 宮崎県延岡市北浦町三川内付近?~北浦町古江付近?
  • 東谷バイパス – 宮崎県延岡市北浦町古江・東谷トンネル南坑門付近?~中港橋西詰付近?
  • 浦城バイパス – 宮崎県延岡市須美江町付近~浦城町付近
  • 無鹿バイパス – 宮崎県延岡市無鹿町1丁目付近 – 大門町付近
  • 和田越バイパス – 宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間付近~西郷田代付近
  • 日平バイパス – 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代付近~南郷水清谷付近

宮崎県延岡市北浦町三川内~無鹿町間は日豊リアスラインの通称を持っています。R10の重複区間は延岡市の平原町交差点までは延岡バイパスとなります。またR327との重複区間は奥日向路の通称、百万円道路の愛称があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました