宮崎県道43号北川北浦線

道路
この記事は約3分で読めます。

宮崎県道3つ目の記事は、北川町と北浦町を結ぶ主要地方道・宮崎県道43号北川北浦線(以下r43)です。なお、お馴染みでしょうが記事中の画像は自身で撮影したものです。

画像及び地図、おにぎり・ヘキサ画像BOTの投稿

単独区間のヘキサ(宮崎県延岡市北川町)
同地点の景色

重複区間はありません。

概要

宮崎県延岡市北川町川内名を起点とし、同市北浦町三川内に至る主要地方道の県道です。なお、平成の大合併以前は延岡市域は通過していませんでした(旧・東臼杵郡北川町〜旧・東臼杵郡北浦町)。
北川町と北浦町を直接結ぶ唯一のメインルート(そのため主要地方道になっているのでしょう。)ですが、両町の中心地からは離れています(北川町の中心はJR北川駅から道の駅北川はゆま付近、もっとも北川駅付近の大字的には同じ川内名だが(川内名デカすぎやとよ!)w北川はゆまは長井ですが。 北浦町の中心は古江(古江港周辺)になります)。北浦町は港町のイメージが強いですが、この路線の走る三川内地区は海からかなり離れているので、一般的な北浦町のイメージとはかけ離れていると思われます。北川町の中心から北川(という河川)に合流する清流・小川(という河川)はR10に沿って流れていますが、r43の起点からはr43に沿っています(因みにR10側のさらに上流は鐙川で大分県佐伯市の宇目が源流です)。
道路はところどころ険道(というレベルでもないか…)が残っていると程度で、改良(改悪)が徐々に進みつつあります。起点側に旧道(R10の現道交差点より北に旧道交差点がある)が残っていますが、その旧道にヘキサは残ってない模様(そもそも当時から無かったかもしれないが)。
2023年現在並行する鉄道は当然の事ながら存在しません。起点側にJR日豊本線の市棚駅がある(と言っても2、3kmは離れているが)程度ですねw

路線データ

  • 起点:宮崎県延岡市北川町川内名(R10交点)
  • 終点:同市北浦町三川内(R388交点)
  • 延長 : 約14.0㎞(地図上での測定)

通過する自治体・町丁

宮崎県

延岡市

北川町川内名 – 北浦町三川内

交差する道路(高速道路・一般国道・都道府県道)

凡例:高速道路(自動車専用道路)国道
主要地方道一般都道府県道

現道に交差する道路

宮崎県

延岡市

その他、バイパス・愛称等

愛称は特にありません。一応起点付近がバイパスとして改良されていますがバイパス名も不明です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました