宮崎県道202号鞍岡赤谷線

道路
この記事は約2分で読めます。

今週のお話しは、西臼杵郡五ヶ瀬町にある宮崎県内最低気温の話題でお馴染み鞍岡地区から九州山地の山越えをして五ヶ瀬町の中心三ヶ所地区へ向かう一般県道・宮崎県道202号鞍岡赤谷線です。(距離的には)両地区を最短距離で結んでいる感じですねw 本当は大分・熊本・宮崎r8竹田五ヶ瀬線を先に語りたかったのですが、大分と熊本は未取材だったので当路線を先にしました。記事中の画像は自身で撮影したものです。

画像及び地図、おにぎり・ヘキサ画像BOTの投稿

単独区間のヘキサ(宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町)
同地点の景色

重複区間はありません。

概要

宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡の五ヶ瀬町祇園町交差点(R265交点)を起点とし、同郡同町大字三ヶ所のR218交点に至る一般県道です。九州山地に阻まれ五ヶ瀬の中心から独立し物理的に飛地状態である鞍岡地区(ぶっちゃけ県境越えた熊本県の山都町馬見原地区の方が近いしアクセス良好w)と五ヶ瀬町の中心(赤谷という字名なのかな?)を直接結ぶ路線です。しかし険しい九州山地を越えるため素晴らしい険道となっておりますww 鞍岡地区から五ヶ瀬町中心部に行く際は距離的にはこの路線の方が短いですが、時間的には素直にR265とR218を使う熊本県馬見原経由の方が速く着きます…
さらに冬場は、いくら南国宮崎県といえども九州山地のど真ん中に位置し天然雪スキー場まであるエリアなので、冬場はフツーに積雪・凍結しチェーン規制は当たり前です(笑)
越境せず宮崎県北にある五ヶ瀬の2地区を結ぶ一般県道なので200番台です。因みに200番台では一番若番号ですね(200号や201号は残念ながらないです)。
2024年現在並行する鉄道はありません。森林鉄道の形跡も無さそう。

路線データ

  • 起点:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡(五ヶ瀬町祇園町交差点、R265交点)
  • 終点:同郡同町大字三ヶ所(R218交点)
  • 延長 : 約9.9㎞(地図上での測定)

通過する自治体・町丁

宮崎県

西臼杵郡高千穂町

大字鞍岡 – 大字三ヶ所

交差する道路(高速道路・一般国道・都道府県道)

凡例:高速道路(自動車専用道路)国道
主要地方道一般都道府県道

現道に交差する道路

宮崎県

西臼杵郡五ヶ瀬町
  • 国道265号(五ヶ瀬町祇園町交差点)
  • 国道218号(大字三ヶ所付近)

その他、バイパス・愛称等

バイパスは特にありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました